1月の携帯代、3000円台(消費税入れて4000円ちょっと)/2台になりました~

(久しぶりの更新内容が節約なんて・・・(*≧m≦*)でも、大事!)
**3月21日追記**
2月の携帯代は2台で1700円でした
契約月1万2千円(2台)なんて請求がきて、正直びっくり

帰国してからは、仕事していない分、家計のやりくりが仕事だと思ってたので、
最初から躓いて、正直、落ち込みました

とりあえず、使わないものをすべて外してやっとこの値段。
(携帯でネットみない→ネット利用の基本料金解除)
これ以上下げるには、通話をなくして、
メールで必要最小限の連絡だけにとどめるか、
携帯を解約するかしかありません

でも、いつ何時、連絡しなければいけない緊急事態が発生するかわからないし、
解約はできないので、とりあえず、この金額を保てるようにしようかな・・・。
(もしかして、プリペイド携帯のほうがいいのかな・・・??
とりあえず、機種代を一括で支払ってしまったので、
2年間はこのまま使うしかありません・・・。)
水道光熱費はどう考えても月1万を割ることは難しい。
(基本料金がすでに高い。基本料金で1万近いってどういうこと?)
ここで、1万2千円→1700円になって、1万円ほど浮きました。
でも、家庭内の毎月の決算期(日?/笑)になんと設定額がなくなりました。
残高0円

痛いです。
ちなみに、これは貯蓄額を引いた後に設定した額です。
なので、支出が収入を上回っているわけではないんですが、
いつも設定額まで使わず、余らせ翌月に繰り越すようにしてきたので、
すごく落ち込んで、反省しています

その設定額とは・・・(高いと思われる場合もあるかもしれないですけど

)
7万円です。
ここから水道光熱費、食費、雑費などが出ているわけですが、
水道光熱費-1万
食費-2万~3万(2万目標ですが、今のところ上回ってしまいます><)
携帯代・服代・交際費・雑費・レジャー費・医療費-3万
こうやって見てみると、残りの雑費3万、減らせる気がします。
でも、携帯代・交際費は交流のために必要なのでけずれないかな。
以前、何かでみた節約経験談に、
家賃入れて、月7万でやりくりしている人がでてました。
すごいです!!
(都会じゃ~、絶対できない金額かもしれないけど、
私が住んでいるところでは可能な気がしないでもない)
帰国してからというもの、節約ネタが多いですが、
生活に窮しているわけではない(いや、窮している?)ので、
もし「大丈夫?」と思ってくださる方がいたら、
大丈夫ですよ~~~

このやりくりが毎月のゲームのようで、楽しいんです

1日1ポチお願いします♪励みになります!嬉しいです!

スポンサーサイト
テーマ : 節約 - ジャンル : ライフ
「」
減ってよかったですね~☆
日本での生活だと、携帯代以外にも、
水道光熱費や食費、保険や医療費など
いろいろとかさみますよね・・・f(^-^;)
無駄な所から節約すると、
少しずつでも残高も上がりますね。
頑張って下さいね~o(^▽^)o
今日も応援完了!
「管理人のみ閲覧できます」
「」
2月の携帯代・・・見直したら、1月のものでした><
訂正しました。2月は1700円でさらに支払いが減りました('-'*)
中国ではそんなに気にしなかった携帯代。
(プリペイドで通話料しかかからないので)
日本に帰国してからは、余計に高いと思うようになりました。
もともと携帯にはあんまりこだわらない(電源はいってなくても気づかないくらいw)なので、
減らせるところは減らしたいなぁなんて・・・。
一番痛いのは、食費ですね・・・。
ありとあらゆるものが高いです><
頑張ります♪応援もありがとうございま~す☆
「」
月額+使用料金を支払わないといけないでしょ?
すぐに解約出来ないようになってたりするし。
こっちは最初、買う時は高いけど、
あとはプリペイだし、使用料金だけなので楽チンです。
私も節約しないとなぁとか貯金しないとなぁって
いつも思ってます。
削れるところを削りたいけど、今は欲の方が勝ってしまってうまくいきません。
難しいですね、、、節約って。
「」
だいぶコメント返信送れてしまいました~!!
ごめんなさい><
日本の携帯は確かにかっこいいし、
外国のものにはない機能がたくさんついていると思うんですが・・・・・
機能ばっかり発達している気がします。
そうやって高くするなら、電話機能だけでいいのになぁ・・・なんて思ってます('-'*)
そちらはプリペイド式が主流なんですね~!
中国もそうでした。
買うときは高いけれど、カードを買ってプリペイドなので、
毎月1000円も行きませんでした。
わたしも数ヶ月前まで節約なんて考えてもいなかったくらいですヨ。
帰国したら、中国と比べてありとあらゆるものが高いので、
自然と節約を心がけるようになりました(〃∇〃)
それだけ、生活が困窮しているってことかもヽ(´▽`;)/